宿泊
予約

Search

熊野の過ごし方

周辺観光のご案内

熊野の自然に佇む

日本書紀に遡る
創生の歴史

熊野の伝承は
日本書紀の時代まで遡ります
花窟神社には神世七代である
伊奘冉尊(いざなみ)、
火の神、軻遇突智(かぐつち)が
祀られています

悠久の営みの中で熊野信仰とともに歴史を刻み「紀伊山地の霊場と表詣道」は2004年にユネスコの世界遺産に登録されています。

「伊勢に七度」「熊野へ三度」

平安の時代には盛んに熊野御幸が行われ身分や階級を問わず、多くの人々が熊野に憧れをいだき、
救いを求め、蘇りを願って
異郷の地とも思える
山深いこの地を
目指しました。

熊野観光の
ご案内

人はなぜ熊野に惹かれるのか。
心の故郷が、ここにある

険しい山々を超え詣でる長き道のり、
それ自体が修行の道とされました

見渡す限りの自然に抱かれた
熊野の雄大な景色は、
今もなお昔の原型をとどめ、
訪れる人々の心を惹きつけています

  • 世界遺産 熊野古道 くまのこどう

    「歩くことが清めることに繋がる熊野詣」伊勢神宮から熊野三山へ続く伊勢路。 古代から中世にかけ、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇・女院が詣でたことから多くの人々が熊野を参詣しました。 その過熱ぶりに「蟻の熊野詣」と例えられるほど、多くの人々が切れ目なく熊野に参詣したと伝えられています。 険しい山々を超え詣でる長き道のり、それ自体が修行の道とされました。
    見渡す限りの自然に抱かれた熊野の雄大な景色は、今もなお昔の原型をとどめ、訪れる人々の心を惹きつけています。

  • 世界遺産 花の窟 はなのいわや 神社

    花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、亡くなった後に葬られた御陵。 日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者で賑わいます。 花の窟では年2回、例大祭が行われます。神々に舞を奉納し、日本一長いと言われる約170メートルの大綱を岩窟上45メートル程の高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化」に指定されています。

  • 世界遺産 獅子岩 ししいわ

    世界遺産、そして天然記念物及び名勝「獅子岩」は、地盤の隆起と海蝕現象によってうまれた高さ約25m、周囲約210mの奇岩。昔から南側に位置する神仙洞の吽(うん)の岩(雌岩)に対して阿(あ)の岩(雄岩)と呼ばれ、井戸川上流に位置する大馬神社の狛犬として敬愛されていました。このため、大馬神社には今も狛犬が設置されていません。

  • 世界遺産 七里御浜 しちりみはま

    熊野市から紀宝町に至る約22km続く日本で一番長い砂礫海岸「七里御浜」は、「世界遺産(浜街道)」「日本の渚百選」に選ばれた美しい海岸地域です。その昔、熊野詣でをする人々にとっては「浜街道」として、西国三十三所を目指す巡礼者が多く歩いたことから「巡礼道」とも呼ばれ、信仰の道としての役割を果たしていました。海岸には、熊野川を経てたどり着いた様々な種類の石を見ることができ、春から夏にかけてアカウミガメが上陸する地としても知られています。

  • 世界遺産 鬼ヶ城 おにがじょう

    熊野の大自然が生み出した名勝地・鬼ヶ城。獅子岩と同じく、荒波や風の浸食と数回の大地震によってできた岩の芸術作品です。熊野灘に突き出た小さな岬があり、大小無数の洞窟などが階段状に並び、熊野灘に面して約1km続いています。

  • 【熊野三山】
    世界遺産 熊野那智大社 くまのなちたいしゃ

    神日本磐余彦命の一行が光り輝く山を見つけ、その山にて那智御瀧を探りあてられ、その御瀧を大己貴命(おおなむちのみこと)の現れたる御神体としてお祀りされました。神日本磐余彦命の一行は天照大神より使わされた八咫烏の先導により、大和の橿原の地へ入り神武天皇として即位され、先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地へ戻り、現在は石に姿を変えて休んでいるといわれています(烏石)。その後、仁徳天皇により山の中腹にあらためて社殿を設け、熊野の神々・御瀧の神様を祀りました。これが熊野那智大社の始まりとされています。

  • 【熊野三山】
    世界遺産 熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ

    熊野三山を構成する一つの大社。神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、景行天皇の時代に社殿を造営したと伝えられています。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神が主祭神。境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木があります。

  • 【熊野三山】
    世界遺産 熊野本宮大社 くまのほんぐうたいしゃ

    「全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山。熊野三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、熊野本宮大社です。この熊野本宮大社は、平成7年には社殿が国の重要文化財に指定されました。本殿へと続く158段の石段の両脇に生い茂る杉木立が悠久の歴史を感じさせます。神門をくぐった先には夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)、主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として信仰の聖地とされています。

  • 日本の棚田100選 丸山千枚田 まるやませんまいだ

    日本の棚田百選に選ばれた「丸山千枚田」は、1340枚の規模を誇る日本最大級の棚田であり、その景観は日本一と称されます。約400年前には2240枚の田畑があったいう記録が残されていますが、平成初期には後継者不足等により530枚まで減少していました。平成6年に「丸山千枚田条例」の制定、そして地元住民らの協力により復田作業が行われ、現在は1340枚の規模が維持保存されています。毎年6〜7月に虫送り行事が行われ、棚田に1300本余りの火がともされ日が沈むとともに幻想的な風景が味わえます。

  • 産田神社 うぶたじんじゃ

    イザナミノミコトが最後に生んだ火の神、カグツチが生まれた場所とされています。この神社には日本で二か所しか残ってない、最古の神の宿る場所として作られた場所「ひもろぎ」があります。

  • 三反帆 さんだんぼ

    平安時代より熊野本宮大社から熊野速玉神社を往来する「川の表参道」だった熊野川の移動手段として活躍したのが三反帆。川下り体験として今もその姿もその姿を残しています。

  • 新鹿 あたしか 海水浴場

    青く透き通った遠浅の海と白い砂浜が人気をよび、夏期シーズンになると多くの人で賑わいます。砂浜が美しくアウトドアも十分に楽しめます。近年ではSUP(スタンドアップパドルボード)やシーカヤックなどのマリンスポーツを楽しむこともでき、夏期、一押しのスポットです。

  • 神倉神社 かみくらじんじゃ

    険しい崖の上にあり、そこから眺める市街地、そして熊野灘の遥々とした眺めは新宮市随一のビュースポット。熊野古道の一部である五百数十段の急峻な石段を登ったところにご神体のゴトビキ岩があります。神倉神社は、熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社です。また毎年2月6日に行われる奇祭「御燈祭り」の舞台でもあります。

  • 瀞峡 どろきょう

    国特別名勝に指定されている「瀞峡」。岩、水、いずれも郡を抜いた美しさと変わらない大自然、まさに秘境がここにはあります。心に感動と癒しを与える秘境・大自然の力を全身で体感いただけます。風光明媚なこの地は日本の原風景を感じることができ、その光景が心に染みわたる感動を与えてくれます。

  • 熊野大花火大会 くまのおおはなびたいかい

    三重県熊野市の七里御浜にて毎年8月17日に開かれる花火大会。この大花火大会には300年余りの歴史があります。見どころは、船から花火を海に投げ入れて炸裂させる「海上自爆」や、沖合に浮かべた筏(いかだ)に三尺玉を設置してそのまま爆発させる「三尺玉海上自爆」など、海上で半円形に広がる花火の美しさは息をのむほど。圧巻の「鬼ヶ城(おにがじょう)大仕掛け」は、国の名勝・天然記念物で、世界文化遺産「鬼ヶ城」を舞台にした仕掛け花火。岩場に置いた花火玉が爆発すると、扇状に花火が開き、爆音や爆風に岩場の反射音や洞窟の響鳴音が加わって大迫力となりまさに熊野の代名詞となる大花火大会です。

  • クマノザクラ

    紀伊半島で新しい桜の野生種が発見され新聞や雑誌の見出しを賑せたのは2018年3月。桜は現在、100種類以上が流通していますがその内野生種は、クマノザクラを除いてたったの9種。しかも、この9種類目が発表されたのは今から100年以上も前のこと。それ以来、日本ではもう新しい野生種が発見されることはないとさえ思われていました。そのためこの「クマノザクラ」の学名が発表されたことは、100年間の空白の時間に悠久の浪漫を感じられずにはいられません。クマノザクラは開花時期が早く、自生地では早い個体で2月中旬ごろから咲き始め、3月中旬から下旬にかけて見頃となります。